標準設問の回答ガイドを活用する

 

対象プラン (改)プラン表記-BASIC PREMIUMプラン GROUPSプラン 3rd PARTYプラン

 

Secure SketCH標準設問に回答する際、「設問回答ガイド」を確認することができます。

本ガイドは、「初めて回答する場合」もしくは「テンプレート評価によって回答を依頼された場合」の2パターンで活用できます。
このページでは、「設問回答ガイド」の内容や表示する手順を説明します。

【内容】「設問回答ガイド」で確認できること 

【表示手順】初めて回答する場合 | テンプレート評価によって回答を依頼された場合



「設問回答ガイド」で確認できること

本ガイドは、①設問を知る、②回答のポイントを知る、③回答に便利な機能を知る、④回答に困ったときの計4つのカテゴリーで構成されています。

回答ガイドを活用する-015

確認したい項目を選択することで、説明を読むことができたり、機能を利用するための手順を確認することができます。

回答ガイドを活用する-017

回答ガイドを活用する-016

 


①設問を知る

  • 4つのカテゴリを確認する
    →設問の構成を確認できます。
  • 選択肢について知る
    →各設問に用意されている5つの選択肢・ベストプラクティスについて確認できます。

回答ガイドを活用する-019

②回答時のポイントを知る

  • 3つのポイントを知る
    →回答する際に意識するべき3つのポイントと、「あとで確認」の使い方を確認できます。
  • メンバーを追加する
    →診断へのメンバー追加の方法を確認できます。
回答ガイドを活用する-020

回答に便利な機能を知る

「3.回答に便利な機能を知る」の表示内容は、次の2つのケースで異なります。

 ・はじめて回答するケース

 ・テンプレート評価画面から回答するケース

 

はじめて回答するケースの表示項目:

回答ガイドを活用する-021



テンプレート評価画面から回答するケースの表示項目:

  • 備考欄について
    →備考欄についての概要や、使い方の具体例が確認できます。
  • コメント機能について
    コメント機能についての概要や、使い方の具体例が確認できます。
  • 証跡機能について
    証跡機能の使い方が確認できます。
  • ファイルの出力について
    →出力できる3種のファイルについての概要を確認できます。
  • 回答インポートについて
    回答用Excelファイルをインポートする方法を確認できます。
  • AIレコメンドについて
    AIレコメンドについての概要や、使い方を確認できます。
  • 「過去の回答を引き継ぐ」機能について
    →2回目以降の回答時に、前回の回答データを引き継ぐ方法を確認できます。
回答ガイドを活用する-018

 

回答に困ったとき

  • 設問解説ガイドを見る
    →資料「設問回答完了のための手引き(概要版)」をダウンロードできます。
  • 参考動画を見る
    →「設問回答完了のための手引き(動画版)」をご覧いただけます。

回答ガイドを活用する-022


 

 

初めて回答する場合の表示手順


初めて標準設問に回答する際、設問回答画面でガイドを表示することができます。

1.Secure SketCHにログインし、設問回答画面を開く

①[SketCH設問に回答する]、もしくは②[回答する]をクリックすることで、設問回答画面に遷移できます。

回答ガイドを活用する-001

 

2.設問回答ガイドを表示させる

①[設問回答ガイドを表示]、もしくは②[設問回答ガイド]をクリックすることで、ガイドを表示させることができます。

回答ガイドを活用する-002

 

3.確認したい項目の+マークをクリック

回答ガイドを活用する-003

 

4.確認したい項目をクリック

回答ガイドを活用する-004

 

5.ガイドによる説明を確認する

回答ガイドを活用する-005

 

 

テンプレート評価によって回答を依頼された場合の表示手順


GROUPS、もしくは3rd PARTYプランをご利用で、グループ統括者から標準設問への回答依頼を受け取った場合、診断メンバーは設問回答画面でガイドを表示することができます。

本ガイドの表示は、グループ統括者から「Secure SketCH標準設問 V3.0」への回答依頼が送られた場合のみに限ります。

本ガイドは診断メンバーだけでなく、グループ統括者も確認することができます。
グループ統括者がガイドを確認する方法については、本ページ下部の(参考)グループ統括者が回答ガイドを確認する方法をご覧ください。

 

1.回答依頼をクリックし、設問回答画面を開く

回答ガイドを活用する-006

 

2.[設問回答ガイドを表示]をクリック

回答ガイドを活用する-007

 

3.確認した項目の+マークをクリック

回答ガイドを活用する-008

 

4.確認したい項目をクリック

回答ガイドを活用する-009

 

5.ガイドによる説明を確認する

回答ガイドを活用する-010

 

(参考)グループ統括者が回答ガイドを確認する方法

標準設問に回答しないグループ統括者も、診断側の画面に遷移することでガイドを確認することが可能です。

下記の手順を実施する前に、統括するグループの診断に対して、標準テンプレート「Secure SketCH標準設問 V3.0」の回答依頼をする必要があります。

回答依頼方法については、別ページ「設問の回答を各診断に依頼する」をご確認ください。

 

1.[テンプレート評価]をクリック

回答ガイドを活用する-011

 

2.該当の回答依頼をクリック

標準テンプレート「Secure SketCH標準設問 V3.0」を回答するよう依頼したものを選択します。

回答ガイドを活用する-012

 

3.いずれかの診断をクリック

回答ガイドを活用する-013

 

4.[回答側の画面へ遷移する]をクリック

画面右下の[…]をクリックすると、[回答側の画面へ遷移する]が表示されます。

回答ガイドを活用する-014

 

5.[設問回答ガイドを確認]をクリック

回答ガイドを活用する-007