オリジナルテンプレートのスコアリング機能を利用し、設問に重みを設定する方法をご紹介します。
対象プラン
ご利用いただけるプランは、ご契約プラン別の機能一覧よりご確認ください。
オリジナルテンプレート上の各設問と回答選択肢に点数を設定することができます。
企業独自の評価基準やチェックリストの各設問に重みを付けることで、スコアによる定量的な評価を実施しましょう。
Tips
以下の条件を満たした設問のみ、スコアリングが可能です。
・スコアリング機能が有効化されたテンプレートの設問
・回答必須に設定された設問
・回答タイプが、単一回答 or 複数回答である設問
本記事では、オリジナルテンプレートにスコアリング機能を有効化し、設問に重みを設定する方法をご紹介します。(ファイルをインポートして設定する場合はこちら)
Secure SketCH上でスコアリング機能を設定する
スコアリング機能有効化 | スコアリングカスタマイズ | 設問の重み付け |回答依頼
1. オリジナルテンプレートのスコアリング機能を有効化
1-1.テンプレート評価をクリック
画面左にある[テンプレート評価]をクリックし、[テンプレート] をクリックします。
1-2.テンプレートを新規作成する
青色ボタン[テンプレートを新規作成]>[テンプレートを新規作成]をクリックします。
1-3.設定よりスコアリング機能を有効化する
設定タブをクリックし、スコアリング機能を利用するにチェックします。
注意
「スコアリング機能を利用する」にチェックしない場合、設問に対して重みを設定できません。
2. スコアリングのカスタマイズ設定
※2024/6/7以降にご利用いただける新機能です
スコアリング機能を有効化すると、スコアリングのカスタマイズ設定の画面が表示されます。
カスタマイズ可能な項目は、スコアの段階、ランクの範囲、評価文言、ランクの表示有無、最高点となっています。
2-1.スコアの段階を選択する
3段階、4段階、5段階の表示設定が可能です。
-
3段階 ( A / B / C )
-
4段階 ( A / B / C / D )
-
5段階 ( S / A / B / C / D )
2-2.スコアのベース設定
スコアのベースを設定できます。
最高得点は、100とするか1000とするかの設定が可能です。
2-3.ランクの範囲を設定する
それぞれのランクごとに、スコアの範囲を設定可能。ランクは設定したスコア範囲に応じて表示されます。
2-4.評価文言を設定する
ランク毎に評価文言(概要・詳細)の設定が可能です。
2-5.ランク表示/非表示の設定をする
ランクの表示・非表示の設定が可能です。
Tips
「ランクを表示する」のチェックを外すと以下ページのランクが非表示になります。
・回答状況の評価タブ (テンプレート評価>回答依頼>回答状況>評価タブ)
・回答画面の評価ページ(テンプレート評価>回答依頼>回答依頼先詳細>評価)
・印刷用レポートページ (診断側>テンプレート評価>詳細>出力>印刷用レポート)
・回答一覧画面 (診断側>テンプレート評価一覧)
2-6.保存
保存ボタンを押し、設定内容を変更します。
3. 各設問に対し、重みを設定する
3-1.設問を作成する
設問の「設問ID」「回答タイプ」「質問」「選択肢」などを入力し、「回答必須の設問設定」にチェックを入れ、保存します。
オリジナルテンプレートの作成方法についての詳細はこちらをご覧ください。
注意
回答必須の設問に設定がなされていない設問には、重みを設定することができません。
回答タイプが単一回答 or 複数回答 以外の回答タイプの設問には、重みを設定することができません。
3-2.設問と選択肢の重みを設定する
「スコア」タブをクリックすると、設問や選択肢の重みを設定いただけます。
1. 設問の重みを0~10の範囲で設定いただけます。
Tips
上記の例では、75つの設問に対してそれぞれ重みを設定しております。
設問の点数の合計が、最大1000点(or100点)になるように自動設定されているため、
75の全ての設問の重みを均一にした場合(上記では、全て10に設定した場合)
1000点 ÷ 75問 = 13.3点(表示上では 13点)となっています。
※各設問の重みを変更すると、他の設問の点数が自動で調節されます。
2. 選択肢の重みを0~10で設定いただけます。
Tips
上記の例では、
「実施していない」と回答がなされると、0点
「一部実施している」と回答がなされると、5.3点
「実施している」と回答がなされると、8.0点
となり、最終的にすべての設問の得点が加算されます(1000点満点)
注意
・単一回答では、選択肢に必ず一つ以上、重み10を設定する必要があります。
・複数回答の設問は、選択肢の合計の重みを10以上に設定する必要があります。
4. グループ/委託先企業に対し、作成したテンプレートへの回答を依頼する
設問の重みづけを実施したテンプレートへの回答を、各診断先に対し依頼しましょう。
各診断への依頼方法はこちらをご覧ください。
注意
一度診断先に回答を依頼した後は、設問の点数の重みは変更することができません。
※テンプレートの設問や備考の文言は回答依頼後も変更いただけます。