対象プラン
メール通知の設定手順をご紹介します。メール通知設定は機能別に設定することが可能です。
1.画面上部にある
アイコンの [メール通知設定] をクリック
アカウント情報が表示されますので、[メール通知設定]をクリックします。
2.メール通知設定の有効/無効化
メール通知設定画面で設定したいグループまたは診断の機能を確認します。
通知を受け取りたくない場合はチェックを外すとメールの通知を無効化することが可能です。
一度、無効化したものを再度有効化する場合には、再度チェックを入れてください。
該当機能が利用できないプランの場合は、 ー が表示され通知設定を変更することができません。
注意
Secure SketCH標準設問のコメント機能による通知やコミュニケーション機能でのメンションはメール通知設定に関わらず通知されます。
各機能と通知内容の対応は以下の通りです。
- [グループ] 自動診断
- グループに所属する診断の自動診断のランク変動の週次通知
※自動診断の通知メールの詳しい内容についてはこちらをご参照ください
- グループに所属する診断の自動診断のランク変動の週次通知
- [グループ] テンプレート評価(依頼側)
- 各診断からグループ設問回答が提出された際の通知
- グループ向け回答依頼作成時の通知
- テンプレート設問内に投稿されたコメント通知
- [診断] コメント
- 対策状況詳細にコメントが追加された際の通知
- [診断] 自動診断
- 診断の自動診断のランク変動の週次通知
- [診断]テンプレート評価(回答側)
- 新規のグループ設問回答依頼の通知
- 既存のグループ設問回答依頼のリマインド通知
- テンプレート設問内に投稿されたコメント通知
- 提出したテンプレート設問の承認/却下結果通知
「[診断] コメント」はコメント作成者が[投稿時にメールで通知する]にチェックを入れた場合のみ、メールが配信されます。
「[診断] グループ設問(回答側)」はグループ設問依頼作成者が[回答依頼をメール送付する]にチェックを入れた場合のみ、メールが配信されます。