2025年9月の設問改定に伴い、回答を更新したい

2025年9月26日に行われた設問改定に伴い、標準設問への回答を更新いただく必要があります。
回答いただく際は、「SketCH標準設問回答画面」もしくは「テンプレート回答依頼」のいずれかから実施できます。

注意

本記事の内容は、2025年9月26日に行われた標準設問改定によって、新設された設問に回答する必要があるユーザーに向けたものです。
設問改定日以降にご契約されたユーザーには考慮いただく必要はございません。

 

SketCH標準設問回答画面から回答する場合 | テンプレート回答依頼から回答する場合

 

【SketCH標準設問回答画面から回答する場合】

1.[ダッシュボード]画面から設問回答ページへ移動する

新たに追加された設問については、以下の3か所のいずれかをクリックいただくことで、回答ページへ遷移することが可能です。

① [SketCH設問改定に回答する]をクリック

② [回答を更新する]をクリック

③ [回答を更新]をクリック

新しい設問に回答したい-001

 

2.新設問へ回答し、[次へ進む]をクリック


画面上では「未実施」が選択された状態でプリセットされているため、設問内容を確認し、回答を更新してください。

Tips

新設問とは、設問改定によって新しく追加された設問です。

新しい設問に回答したい-002

 

3.変更あり設問を確認し、[次へ進む]をクリック

画面上では過去に回答した内容を基に、回答が自動で設定されているため、内容を確認してください。
設問の変更内容をご確認の上で、必要に応じて回答の修正が可能です。

Tips

変更あり設問とは、以下のような設問のことです。

・文言や基準など一部内容の見直しが実施された
・複数の設問が1つの設問にマージされた
・1つの設問が2つの設問に分割された

新しい設問に回答したい-003

 

4.変更なし設問を確認し、[完了!]をクリック

画面上では過去に回答した内容がプリセットされているため、内容を確認してください。
これらの設問は、旧設問から変更した部分はございませんが、必要に応じて回答の修正が可能です。

新しい設問に回答したい-004

 

[完了!]をクリックすることで、改定後の設問への回答が完了し、新たなスコアが確認できます。新しい設問に回答したい-011

 

テンプレート回答依頼から回答する場合

GROUPSプラン・3rd PARTYプランをご利用の場合、診断メンバーはグループ統括者からの設問回答依頼から標準設問の回答を行うことが可能です。

Tips

グループ統括者が各診断へ回答を依頼する手順については、以下の別ページをご参照ください。
ヘルプページ:設問の回答を各診断に依頼する

 

1.[ダッシュボード画面]の設問回答依頼から選択する

グループ統括者から標準設問に関する設問回答依頼が届いている場合、回答を行うことが可能です。

新しい設問に回答したい-005

Tips

上記画像内の「標準設問回答更新のお願い」は、回答依頼名の一例です。
回答依頼名は各社で異なるため、グループ統括者の指示に従ってください。


2.[過去の回答を引き継ぐ]をクリック

[過去の回答を引き継ぐ]をクリックすると、新たに追加された設問以外の設問については、過去に回答した内容を引き継ぐことが可能です。

新しい設問に回答したい-006

 

[確定]をクリックすることで、回答を反映できます。

新しい設問に回答したい-007

3.新たに追加された設問に回答する

未回答の設問(新たに追加された設問)が3つあるため、ベストプラクティスを参考にし、回答してください。

新しい設問に回答したい-008

4.回答を提出する

内容に変更がある設問に関しても、過去に回答した内容を基に回答が自動で設定されています。設定された回答内容を確認し、必要の応じて回答を変更した後、問題なければ[提出]をクリックしてください。

新しい設問に回答したい-009

 

変更箇所の確認後、[確定]をクリックすることで、改定後の設問への回答が完了し、新たなスコアが確認できます。新しい設問に回答したい-010